路線用に転用されたC-3853
京阪バス初の新型セレガとして2005年に投入された C-3853 が2015年に入って路線用に転用され、H-3853に改番されました。これは4月からの立命館大学輸送及び直Qの増発に伴うものです。...
View Articleリバイバル快速「海峡」
7月4日に青森函館ディスティネーションキャンペーンの一環として 快速「海峡」 がリバイバル列車として13年ぶりに運行されました。青森~函館間を1往復し、全区間をED79形が牽引し、客車は14系客車が使われていました。そんな快速「海峡」を撮影してきましたので、レポートします。 快速「海峡」を牽引したのは ED79 12...
View Article枝幸のエアロバスたち
宗谷バスの 枝幸営業所 は枝幸バスターミナル発着路線を受け持っている営業所です。この枝幸営業所はは基本的に天北線で活躍していた車両が転用されており、現在は先代の天北線用車両だったエアロバスが主力となっています。 こちらは1996年式の エアロバス...
View Article阪急の神戸本線の急行列車(深夜帯)
阪急の神戸本線ではデータイムなら特急と普通列車が交互で10分ヘッドで運行されていますが、深夜帯になると 急行列車 が出てきます。急行列車は正確に言うと平日朝と毎日の深夜に設定されているもので、特に深夜帯は特急に代わる速達列車として活躍しています。そんな土休日の急行を見てみましょう。 こちらは 急行新開地行き...
View Article伊予鉄グループ見たまま 2015・06
6月末で伊予鉄南予バスで数路線が廃止されてしまう前にこれらの路線を見てきましたが、その時に見かけた最近の変化点を簡単にレポートします。 こちらは2014年に投入された レインボーⅡ です。ノンステップバスとなりますが、最近は大型車と一緒に中型車もどんどん入り、8系統などの中型使用路線でもレインボーⅡをよく見かけるようになりました・・・。 2015年5月に投入された セレガ...
View Article普通→特急→普通の乗り継ぎ
先日、長野電鉄を長野から湯田中まで利用した時、3本の列車を乗り継いだのですが、その流れが 普通→特急→普通 でした。それぞれの乗り継ぎ時間が数分で、完全に接続&乗り継ぎというレベルでした。その時の様子を見てみましょう。 まず、長野発8時5分の 201レ普通...
View Article岐阜バスのノンステ新車
2015年3月に岐阜バスとして4年ぶりとなる 大型ノンステの新車 が投入されました。岐阜バスでは2011年にブルーリボンシティハイブリッドとブルーリボンⅡが入っていましたが、それ以降はしばらくワンステのみ投入されていましたが、ここにきてノンステが復活した形ですね・・・。 今回投入されたのはエアロスターのQKG-MP38FKで、エアロスターノンステの投入は2003年以来12年ぶりとなります。...
View Article青森車両センターまつり
7月4日に 青森車両センターまつり が行われ、それを見に行ってきましたので、レポートします。このイベントは快速「海峡」のリバイバル運転と同時に行われましたが、展示車両の顔触れが豪華として注目を集めていました。 転じ車両の中で注目を集めていたのが 交流・交直流電気機関車たち...
View Article北鉄奥能登バスの各拠点
北鉄奥能登バス は能登半島の穴水より奥の方にエリアを持つ北鉄グループの事業者です。本社は輪島にあり、輪島を中心に門前、曽々木、穴水、宇出津、飯田に拠点を持ち、能登半島の路線バスをカバーしています。その各拠点を巡ってきましたのでレポートします。 まず、本社のある輪島ですが、ターミナルは 輪島駅前...
View Articleトワイライトエクスプレスのツアー列車
3月ダイヤ改正で廃止された トワイライトエクスプレス ですが、5月よりツアー列車として復活し、1週間に1回運行されています(往路が土曜日発、復路が月曜日発)。5月から7月にかけて運行された山陽ルートを見てみましょう。...
View Article1688RGで行く龍ヶ崎市内満喫ツアー
8月1日、 1688RGで行く龍ヶ崎市内満喫ツアー が開催され、お誘いを頂きましたので、参加してきました。その時の様子をレポートします。 今回の企画は関東鉄道バス竜ヶ崎営業所に所属する1688RGを貸し切って龍ヶ崎市内の各所を回ったり、撮影したりするという企画です。 参加者たちは関東鉄道竜ヶ崎駅前にある竜ヶ崎営業所に集合し、 撮影会...
View Articleのと鉄道「花咲くいろは」ラッピング車
のと鉄道ではNT200形2両に対して 花咲くいろは のラッピングがなされています。「花咲くいろは」とは主人公の女子高生の松前緒花が祖母の経営する旅館に住み込み、アルバイトの仲居見習いとして働きながら成長していくというアニメで、石川県が舞台となっています。さらにのと鉄道が取材協力を行った縁でラッピング車を走らせた感じでしょうか・・・。 ラッピング車は2両いて、このうちの1両は NT-202...
View Article青森市交通部のレインボーⅡワンステ新車
青森市交通部では2014年秋に新車が投入されましたが、その時 レインボーⅡ が大量に投入されました。全てワンステで、2013年のエルガミオとは車体側面にワンステの表記が付くなどの変更が加えられています。型式はSKG-KR290J1改です。...
View Article日本一豪華な無人駅? 渡島大野駅
渡島大野駅 は函館本線の駅ですが、北海道新幹線の新函館北斗駅が渡島大野駅のところに設けられることになり、新幹線駅の建設が行われました。しかし、1992年より無人駅となっていたものがそのままとなっていたため、豪華な無人駅という状態になってしまいました。そんな渡島大野駅を見てきましたので、レポートします。...
View Articleフジロックシャトルバス
7月24日から26日にかけて新潟県の苗場スキー場で フジロック が開催され、それに伴ってシャトルバスが運行されました。そのシャトルバスは越後湯沢駅~会場、三俣駐車場~会場、田代駐車場~会場の3つが運行され、越後交通グループを中心に多数の車両が充当されました。その時の様子をレポートします。...
View Article211系1000番台の車内
211系1000番台 は高崎線・宇都宮線用として投入された寒冷地対応のセミクロスシート車ですが、このたび車内を見てきましたのでレポートします。尚、1000番台は既に高崎・宇都宮線から撤退し、長野地区へ転用されていますが、帯色を変更しただけで、車内はほぼそのままになっています。...
View Article北鉄能登バスの車両たち
北鉄能登バス は七尾を中心に能登半島の中部辺りにエリアを持つ事業者ですが、金沢地区からの転入車だけでなく、北鉄能登バスが自ら投入した車両がいるなど多彩に渡っています。これらの車両を見てみましょう。 こちらは城下まち金沢周遊バス用として投入された1997年式のブルーリボンの 27-504...
View Article箕面線で活躍を開始した阪急8040形
阪急の宝塚線において増結用として投入された 8000系8040形 が増結運用の減少のあおりを受けて8040Fと8041Fの2編成が4両編成を組んだ上で箕面線へ転用されました。そんな8040形を見てきました。...
View ArticleN-3288納車
先日、京阪バスの大津に N-3288 が納車されました。日野のブルーリボンⅡで、QKG-KV234N3となります。ナンバーは滋賀200か1061です。大津にブルーリボンⅡが入るのは2013年のN-3261・3262以来2年ぶりとなります。...
View Article茨城交通 名古屋線
2015年7月18日より茨城交通が初の夜行高速バスの 名古屋~つくば・水戸・日立線 を運行開始しました。茨城交通にとって初めてとなる夜行高速バスで、茨城交通の単独運行となっています。そんな路線に乗ってきましたので、レポートします。 名古屋線の運行開始に合わせて投入された ガーラ...
View Article