Quantcast
Channel: 斬剣次郎の鉄道・バス斬り
Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

短命となったE331系

$
0
0
 昨日、京葉車両センター所属の
 E331系
 が長野へ廃車のために回送されました。
 E331系は2006年に新製され、各種試験ののちに2007年3月に営業運転を開始しましたが、不具合が多発し、1か月で運用から外れ、メーカーへ返却し、修理や部品の改良などが行われていました。その後、2008年末に営業運転に復帰したものの、ほどなくして離脱し、それ以降しばらくは復帰と離脱を繰り返していました。結局、2011年の1月頃を最後に運用から外れ、京葉車両センター内で留置される日々を過ごしていました。そのうち廃車が決定し、昨日長野へ運ばれたようです。静粛性や乗り心地改善などを目指して登場した連接車ですが、結局故障多発で頓挫した形ですね・・・。
 私とE331系の出会いは2009年1月が最初で最後となってしまいました。




 E331系は
 連接構造
 を採用しているため、車体間に台車が配置されており、車体長さが先頭車が16.5m、中間車が13.4mと短くなっていることがポイントです。ただ、中間の7号車と8号車は編成分離出来るように連接構造でなく、通常構造となっています。そのため、7・8号車は中間車ながら16.5mとなっています。



 車内は基本的にロングシートですが、先頭車のみセミクロスシートとなっています。クロスシート部分はロングシートへの変換可能な構造になっており、座席を回転することにより変換しています。そのため、変換装置が入っている関係で座席の位置がやや内方向にずれています。
 E331系は連接構造だけでなく、ロングシートへ変換可能なセミクロスシートを装備しているということは将来の通勤車両への試験的な意味合いを持っていることが伺えます。


 車内案内表示はLCDとなっています。新製当時はE231系500番台の投入が終わってから1年経過していたため、時代の流れからLCDを採用していたという形ですね・・・。内容はE231系500番台がベースでしたが、駅案内のところで編成表示について、先頭車や中間車で車両長が違うところをきちんと反映していました。後に登場したE233系5000番台のLCD表示はE331系とは多少異なったデザインとなりましたが・・・。



 E331系は連接構造がゆえに編成も14両編成となり、扉の位置も従来車と異なっていました。そのため、駅での案内表示や乗降口表示も専用のものが用意されていました。



 こちらは2006年3月20日から22日にかけて実施された
 甲種輸送
 です。E331系は1〜7号車が東急車輛(現総合車両製作所)、8〜14号車が川崎重工で製造されました。このうちの川重製造分の甲種輸送です。連接構造のE331系とあって注目を集めていました。


 E331系のベースとなった
 E993系
 です。次世代の通勤型車両の在り方を研究・試験するために2002年に登場したもので、連接構造が採用されています。元々次世代に向けての研究模索であったため、連接構造だけでなく、さまざまな試験が行われ、一部はE233系などに反映されています。E331系登場してからほどなくして廃車解体されてしまいました。写真は2004年に開催された大宮工場一般公開でのシーンです。

 連接構造は結局頓挫してしまいましたが、通勤型車両の在り方に一石を投じたことは事実です。海外では連接構造を採用している車両が多数いますが、日本は路面電車以外ごく僅かにとどまっているのは日本の風土によるものが大きいでしょうね・・・。
 以上です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

Trending Articles