仙石線の
野蒜駅
は東日本大震災の被害を受け、復旧にあたって従来の場所から約500m離れた内陸部へ移転し、5月30日に営業再開しました。そんな新しい野蒜駅を見てきましたので、レポートします。
ホーム
は1面2線を有する交換駅です。震災前も同じでした。ホームは4両編成が停車できるギリギリの長さですが、上屋は2両分しか確保していないようです。
ホームの石巻方に階段及びエレベーターが設けられており、そこから跨線橋で駅舎に出られるようになっています。震災前は構内踏切で通じていたようです。
跨線橋を通ったところに、待合室が設けられています。窓は駅前広場の方を向いています。
改札口
です。改札ラッチは設けられず、ICカードリーダーが置かれているだけです。業務委託駅で、委託を受けた駅員が常駐しています。改札口の隣に自動券売機が1台設置されています。
下の写真は自動券売機の上に掲げられている運賃表と時刻表です。野蒜では1時間毎で基本的に仙石東北ラインと仙石線普通列車の各1本ずつ停車する形になっています。
駅舎
です。震災前は海側を向いていたのですが、新駅舎では山側を向くように建設されています。震災前は交流センターなどを兼ねていたのですが、新駅舎は駅舎機能のみとコンパクトにまとめられていて、「人々が集い行き交う船宿のような町の拠点、復興のシンボル」をコンセプトとしている事から木材のイメージを出している事がポイントです。
駅前広場
です。こじんまりとしていますが、これから再開発を進めようとしているという感じでしょうか・・・。尚、旧駅舎へは500m離れているものの、道路は結構迂回する必要があるようです・・・。
新駅から海側を眺めたものです。新駅は内陸側の高台に設けられているため、こういう光景が見られます。写真ではやや見にくいかもしれませんが、旧駅のホームが見えます。約500m内陸側へ移転したと言っても、意外と結構距離があります・・・。しかも、旧駅周辺にはある程度町並が出来ていた事から、内陸側へ移転したとはいえ新駅へ行くのに大変そうな気がしました・・・。
駅から石巻側を眺めたものです。内陸側への移転により、仙石線は海沿いの平野を走っていたもの山の中の切り分けられたところを走る感じになっています。
以上です。
野蒜駅
は東日本大震災の被害を受け、復旧にあたって従来の場所から約500m離れた内陸部へ移転し、5月30日に営業再開しました。そんな新しい野蒜駅を見てきましたので、レポートします。
ホーム
は1面2線を有する交換駅です。震災前も同じでした。ホームは4両編成が停車できるギリギリの長さですが、上屋は2両分しか確保していないようです。
ホームの石巻方に階段及びエレベーターが設けられており、そこから跨線橋で駅舎に出られるようになっています。震災前は構内踏切で通じていたようです。
跨線橋を通ったところに、待合室が設けられています。窓は駅前広場の方を向いています。
改札口
です。改札ラッチは設けられず、ICカードリーダーが置かれているだけです。業務委託駅で、委託を受けた駅員が常駐しています。改札口の隣に自動券売機が1台設置されています。
下の写真は自動券売機の上に掲げられている運賃表と時刻表です。野蒜では1時間毎で基本的に仙石東北ラインと仙石線普通列車の各1本ずつ停車する形になっています。
駅舎
です。震災前は海側を向いていたのですが、新駅舎では山側を向くように建設されています。震災前は交流センターなどを兼ねていたのですが、新駅舎は駅舎機能のみとコンパクトにまとめられていて、「人々が集い行き交う船宿のような町の拠点、復興のシンボル」をコンセプトとしている事から木材のイメージを出している事がポイントです。
駅前広場
です。こじんまりとしていますが、これから再開発を進めようとしているという感じでしょうか・・・。尚、旧駅舎へは500m離れているものの、道路は結構迂回する必要があるようです・・・。
新駅から海側を眺めたものです。新駅は内陸側の高台に設けられているため、こういう光景が見られます。写真ではやや見にくいかもしれませんが、旧駅のホームが見えます。約500m内陸側へ移転したと言っても、意外と結構距離があります・・・。しかも、旧駅周辺にはある程度町並が出来ていた事から、内陸側へ移転したとはいえ新駅へ行くのに大変そうな気がしました・・・。
駅から石巻側を眺めたものです。内陸側への移転により、仙石線は海沿いの平野を走っていたもの山の中の切り分けられたところを走る感じになっています。
以上です。