先日、京成本線ユーカリが丘駅から出ている
山万ユーカリが丘線
に乗車してきましたのでレポートします。この路線は不動産会社の山万が鉄道事業部を設置して運行していますが、本来鉄道事業者ではない事業者が鉄道を運営するのは全国的に珍しいです。そのユーカリが丘線は京成本線のユーカリが丘駅から山万が開発したユーカリが丘を一周してユーカリが丘駅に戻ってくるラケット状運行となっていることがポイントです。
ユーカリが丘線で使用されているのは
1000形
です。1982年の開業時に導入された車両で、1100形+1300形+1200形の3両編成を組んでいます。1000形は3編成が投入されており、それぞれこあら1号、こあら2号、こあら3号と名付けられています。
写真は第2編成です。
車内です。オールロングシートで、一部が優先席になっています。1000形は非冷房で、屋根上にラインデリアが設置されています。非冷房がゆえに窓は全て開閉可能で、上段が内側へ折れるように開くことができる構造になっています。夏季になると全ての窓が開いた状態で走行します。窓の下段は固定窓ですが、そこにカーテンが付いています。
運転台です。ユーカリが丘線はほとんどの駅で右側にホームがあるため、運転台が右側によっていることがポイントです。そして、ハンドルはワンハンドル方式ですが、ハンドルが右側に設置されていることもポイントです。日本のワンハンドル式は中央もしくは左側にあることが標準で、右側にある事は全国的に珍しいです。おどらく、ハンドルに手を置きながらホームの確認をしやすくするためでしょうか・・・。
こちらは第3編成です。上の第2編成とは座席モケットの色が異なっていることがポイントです。第1編成は車庫で寝ていたので、確認できなかったのですが、l第2・3編成とは色が異なっているのだと思われます。要するに第2編成は赤、第3編成は緑ということになりますね・・・。
こちらはユーカリが丘線の起点駅である
ユーカリが丘駅
です。片面ホームが1面あるだけの駅で、京成本線より高いところにホームがあります。列車は来てはすぐに折り返すという感じで捌いています。ホールより階段を降りたところに改札口があり、自動改札機も稼働しています。首都圏ではPASMOの導入が進んでいますが、山万はPASMOが導入されていないため、旧型が現役で活躍中です。
山万は全線で200円均一となっているため、自動券売機もボタンが大人と小人の2つしかなく、単純な操作面となっています。
こちらは
地区センター
ですが、ラケット状の分岐点で、島式ホームを持っています。ユーカリが丘液を出た列車は島式ホームの右側に入り、ラケット状を1周して左側のホームに入り、ユーカリが丘駅に戻る感じです。ユーカリが丘線は全線で単線なので、地区センター駅のユーカリが丘方に分岐器が設置されています。
以上です。
山万ユーカリが丘線
に乗車してきましたのでレポートします。この路線は不動産会社の山万が鉄道事業部を設置して運行していますが、本来鉄道事業者ではない事業者が鉄道を運営するのは全国的に珍しいです。そのユーカリが丘線は京成本線のユーカリが丘駅から山万が開発したユーカリが丘を一周してユーカリが丘駅に戻ってくるラケット状運行となっていることがポイントです。
ユーカリが丘線で使用されているのは
1000形
です。1982年の開業時に導入された車両で、1100形+1300形+1200形の3両編成を組んでいます。1000形は3編成が投入されており、それぞれこあら1号、こあら2号、こあら3号と名付けられています。
写真は第2編成です。
車内です。オールロングシートで、一部が優先席になっています。1000形は非冷房で、屋根上にラインデリアが設置されています。非冷房がゆえに窓は全て開閉可能で、上段が内側へ折れるように開くことができる構造になっています。夏季になると全ての窓が開いた状態で走行します。窓の下段は固定窓ですが、そこにカーテンが付いています。
運転台です。ユーカリが丘線はほとんどの駅で右側にホームがあるため、運転台が右側によっていることがポイントです。そして、ハンドルはワンハンドル方式ですが、ハンドルが右側に設置されていることもポイントです。日本のワンハンドル式は中央もしくは左側にあることが標準で、右側にある事は全国的に珍しいです。おどらく、ハンドルに手を置きながらホームの確認をしやすくするためでしょうか・・・。
こちらは第3編成です。上の第2編成とは座席モケットの色が異なっていることがポイントです。第1編成は車庫で寝ていたので、確認できなかったのですが、l第2・3編成とは色が異なっているのだと思われます。要するに第2編成は赤、第3編成は緑ということになりますね・・・。
こちらはユーカリが丘線の起点駅である
ユーカリが丘駅
です。片面ホームが1面あるだけの駅で、京成本線より高いところにホームがあります。列車は来てはすぐに折り返すという感じで捌いています。ホールより階段を降りたところに改札口があり、自動改札機も稼働しています。首都圏ではPASMOの導入が進んでいますが、山万はPASMOが導入されていないため、旧型が現役で活躍中です。
山万は全線で200円均一となっているため、自動券売機もボタンが大人と小人の2つしかなく、単純な操作面となっています。
こちらは
地区センター
ですが、ラケット状の分岐点で、島式ホームを持っています。ユーカリが丘液を出た列車は島式ホームの右側に入り、ラケット状を1周して左側のホームに入り、ユーカリが丘駅に戻る感じです。ユーカリが丘線は全線で単線なので、地区センター駅のユーカリが丘方に分岐器が設置されています。
以上です。