JR西日本の広島地区に約30年ぶりとなる新型車両の
227系
が投入され、3月14日改正より営業運転を開始しました。その227系を見てきましたので、レポートします。
広島地区では113・115系が主力で活躍していますが、老朽化が進み、老朽取り換えにあたって、京阪神から余剰となった比較的若い車両で代替している状況で、根本的な代替がなされていない状態でした。そこで、2013年に発表された中期経営計画に広島地区への新型車両の導入を盛り込み、2015年から実行に移されました。
227系は225系と同じくオールM編成で、クモハ227形、クモハ226形、モハ226形の3形式が用意されています。パンタグラフはクモハ227形のみに搭載する形ですね・・・。これは223系からのJR西日本における基本的な考え方が引き継がれています。前面形状は521系3次車の形状をそのまま採用し、側面窓は225系の形状が採用されています。つまり、225系と521系をミックスした感じでしょうか・・・。
227系では
「Red Wing」
という愛称が付き、車体などには愛称やロゴなどが記されています。更に車体塗色は広島らしさを示す赤(広島カープ、広島県の木であるもみじなど)をメインにまとめており、次世代の広島地区の車両であることをアピールしている感じです。国鉄型車両ばかりを占めていた現状を壊し、新しい広島地区を築こうとする強い姿勢を感じさせたものです。
車内
です。JR西日本の近郊型電車の標準である転換クロスシートに車端部にはロングシートを設けた座席配置となっています。227系はワンマン運転を考慮していることもあり、そういう座席配置になったものだと思われます。尚、ドア部の補助座席は真ん中の扉のみ設置されています。
JR北海道、JR東日本、JR東海の一部では混雑対策として地方でもロングシートの採用が増え、旅行者などから不評となっているのですが、JR西日本はアーバンネットワークや地方関係なく転換クロスシートにこだわって採用しているのはある意味凄いですね・・・。
車内案内表示です。最近流行のLCD表示ではなく、LED表示が採用されています。更に次駅表示ではアーバンネットワークとは異なり、快速マリンライナー用の223系と同じくスクロール表示になっていました。
クモハ226形にはトイレと車いすスペース、そしてクモハ227形には車椅子スペースが設けられています。先頭車には必ず車いすスペースを設ける点は225系と同じです。
そこで、227系から採用された新しいものと言えば、行先表示に
フルカラーLED
が採用されたことでしょう。225系までは種別のみ幕で、行先表示は3色LEDでしたが、227系は種別と行先とともにフルカラーLEDになったことがポイントで、側面行先表示も一つにまとめられました。行先表示の下にはローマ字と方面表示がなされます。
尚、広島地区では227系投入を前に路線や方面ごとにカラーを制定しており、227系ではそのカラーを表示させています。
227系では車内灯が
LED化
されました。最近の車両では車内灯にLEDを採用することが増えており、それに習った形です。でも、驚いたことにJR西日本としては初めて?カバーが無くなっていたのです。これまでは全てカバーがなされていたのですが、それが無くなったのです。おそらく、コストダウンでしょう・・・。
227系では運転席にも変化がありました。運転席盤において、
グラスコックピット構造
を採用した事がポイントです。これはJR東日本のE231系やE233系などで採用されているもので、計器類や表示灯を全て廃止し、液晶モニターによって表示させるというものです。それ以外はJR西日本標準そのものですね・・・。
227系は2両編成と3両編成の2種類が投入される予定で、これらを組むことによって自由自在な編成を組めるようにしています。従来車両は4両編成が基本で、103系に3両編成、105系に2両編成があったものの他形式との併結が出来ないため、4両編成又は8両編成しか組めず非効率な面があっただけにそれを考慮した形でしょうか・・・。とはいえ、3両編成が出たことによって山陽本線において3両編成の列車での混雑が心配ですが・・・。
227系で2両編成と3両編成が出来たことにより、4・5・6・7・8両編成と自由自在な編成が組めるようになり、実際にも2+3の5両編成、2+3+3の8両編成の列車も登場しています。これは227系ならでの事でしょうか・・・。乗客状況でうまく対応できるといいのですが・・・。
次は撮影した227系充当列車を見てみましょう。
こちらは朝に設定されている
普通由宇行き
です。山陽本線における227系の運用範囲は白市~岩国が基本ですが、朝の1往復のみ岩国より先の由宇まで行きます。岩国以西はこれまで通り国鉄型車両の天国ですが、朝の1往復だけ新型車両がやってくるという形ですね・・・。
こちらは
普通白市行き
です。路線カラーは広島を境に岩国方面は赤、糸崎方面は緑と分けられています。そのため、路線カラーは緑ですね・・・。
こちらは
普通広島行き
です。岩国発の上り列車ですが、広島以西なので路線カラーは赤です。尚、山陽本線の広島行きはそんなに本数はありません。
こちらは
普通糸崎行き
ですが、呉線経由のものです。そのため、路線カラーは呉線のオレンジ色となっています。広~三原間は105系が主力ですが、朝夕には227系も運用されます。
こちらは
快速広行き
です。これまで103系で運用されていた快速安芸路ライナーです。3月14日ダイヤ改正で103系から227系に置き換えられました。そのため、103系は全て運用離脱し、そのまま廃車となってしまいました。快速なのでオレンジ色ですね・・・。103系の時はワンマン運転していたようですが、227系も引き続きワンマン運転が行われています。
広島地区に227系が入ったわけですが、これまで国鉄型車両がゴロゴロと走っていた世界が大きく変わった感じです。今後が楽しみですね・・・。
以上です。
227系
が投入され、3月14日改正より営業運転を開始しました。その227系を見てきましたので、レポートします。
広島地区では113・115系が主力で活躍していますが、老朽化が進み、老朽取り換えにあたって、京阪神から余剰となった比較的若い車両で代替している状況で、根本的な代替がなされていない状態でした。そこで、2013年に発表された中期経営計画に広島地区への新型車両の導入を盛り込み、2015年から実行に移されました。
227系は225系と同じくオールM編成で、クモハ227形、クモハ226形、モハ226形の3形式が用意されています。パンタグラフはクモハ227形のみに搭載する形ですね・・・。これは223系からのJR西日本における基本的な考え方が引き継がれています。前面形状は521系3次車の形状をそのまま採用し、側面窓は225系の形状が採用されています。つまり、225系と521系をミックスした感じでしょうか・・・。
227系では
「Red Wing」
という愛称が付き、車体などには愛称やロゴなどが記されています。更に車体塗色は広島らしさを示す赤(広島カープ、広島県の木であるもみじなど)をメインにまとめており、次世代の広島地区の車両であることをアピールしている感じです。国鉄型車両ばかりを占めていた現状を壊し、新しい広島地区を築こうとする強い姿勢を感じさせたものです。
車内
です。JR西日本の近郊型電車の標準である転換クロスシートに車端部にはロングシートを設けた座席配置となっています。227系はワンマン運転を考慮していることもあり、そういう座席配置になったものだと思われます。尚、ドア部の補助座席は真ん中の扉のみ設置されています。
JR北海道、JR東日本、JR東海の一部では混雑対策として地方でもロングシートの採用が増え、旅行者などから不評となっているのですが、JR西日本はアーバンネットワークや地方関係なく転換クロスシートにこだわって採用しているのはある意味凄いですね・・・。
車内案内表示です。最近流行のLCD表示ではなく、LED表示が採用されています。更に次駅表示ではアーバンネットワークとは異なり、快速マリンライナー用の223系と同じくスクロール表示になっていました。
クモハ226形にはトイレと車いすスペース、そしてクモハ227形には車椅子スペースが設けられています。先頭車には必ず車いすスペースを設ける点は225系と同じです。
そこで、227系から採用された新しいものと言えば、行先表示に
フルカラーLED
が採用されたことでしょう。225系までは種別のみ幕で、行先表示は3色LEDでしたが、227系は種別と行先とともにフルカラーLEDになったことがポイントで、側面行先表示も一つにまとめられました。行先表示の下にはローマ字と方面表示がなされます。
尚、広島地区では227系投入を前に路線や方面ごとにカラーを制定しており、227系ではそのカラーを表示させています。
227系では車内灯が
LED化
されました。最近の車両では車内灯にLEDを採用することが増えており、それに習った形です。でも、驚いたことにJR西日本としては初めて?カバーが無くなっていたのです。これまでは全てカバーがなされていたのですが、それが無くなったのです。おそらく、コストダウンでしょう・・・。
227系では運転席にも変化がありました。運転席盤において、
グラスコックピット構造
を採用した事がポイントです。これはJR東日本のE231系やE233系などで採用されているもので、計器類や表示灯を全て廃止し、液晶モニターによって表示させるというものです。それ以外はJR西日本標準そのものですね・・・。
227系は2両編成と3両編成の2種類が投入される予定で、これらを組むことによって自由自在な編成を組めるようにしています。従来車両は4両編成が基本で、103系に3両編成、105系に2両編成があったものの他形式との併結が出来ないため、4両編成又は8両編成しか組めず非効率な面があっただけにそれを考慮した形でしょうか・・・。とはいえ、3両編成が出たことによって山陽本線において3両編成の列車での混雑が心配ですが・・・。
227系で2両編成と3両編成が出来たことにより、4・5・6・7・8両編成と自由自在な編成が組めるようになり、実際にも2+3の5両編成、2+3+3の8両編成の列車も登場しています。これは227系ならでの事でしょうか・・・。乗客状況でうまく対応できるといいのですが・・・。
次は撮影した227系充当列車を見てみましょう。
こちらは朝に設定されている
普通由宇行き
です。山陽本線における227系の運用範囲は白市~岩国が基本ですが、朝の1往復のみ岩国より先の由宇まで行きます。岩国以西はこれまで通り国鉄型車両の天国ですが、朝の1往復だけ新型車両がやってくるという形ですね・・・。
こちらは
普通白市行き
です。路線カラーは広島を境に岩国方面は赤、糸崎方面は緑と分けられています。そのため、路線カラーは緑ですね・・・。
こちらは
普通広島行き
です。岩国発の上り列車ですが、広島以西なので路線カラーは赤です。尚、山陽本線の広島行きはそんなに本数はありません。
こちらは
普通糸崎行き
ですが、呉線経由のものです。そのため、路線カラーは呉線のオレンジ色となっています。広~三原間は105系が主力ですが、朝夕には227系も運用されます。
こちらは
快速広行き
です。これまで103系で運用されていた快速安芸路ライナーです。3月14日ダイヤ改正で103系から227系に置き換えられました。そのため、103系は全て運用離脱し、そのまま廃車となってしまいました。快速なのでオレンジ色ですね・・・。103系の時はワンマン運転していたようですが、227系も引き続きワンマン運転が行われています。
広島地区に227系が入ったわけですが、これまで国鉄型車両がゴロゴロと走っていた世界が大きく変わった感じです。今後が楽しみですね・・・。
以上です。